ここは『信長の野望 蒼天録』のシナリオに関するあらゆる情報を載せているページです。蒼天録には5つのシナリオ+1つの隠しシナリオが用意されてあります。各シナリオ開始時の状態は一体どうなっているのか、疑問に思ったことはありませんか?例えば、武将数が一番多いシナリオはどれか、石高・商業・防御度の高い城はどこか、またゲームを時間切れの1700年に至るまで延々とプレイし続けると何が起きるのか…そんな疑問はすべて、このページにお任せあれ!

全シナリオ情報

シナリオ番号 年代 シナリオ名 解説
シナリオ1 1534年夏 信長誕生 弱肉強食の戦国時代が到来した。かつての栄華を誇った足利将軍家は今や管領・細川家が実権を握る飾り物に過ぎず、その細川家すら近畿周辺を支配するのみであった。幕府の衰退とともに、身分の低い者が高い者に取って代わる「下剋上」が頻繁に起こった。自ら得た領地を自ら守る、新しい支配勢力「戦国大名」の登場である。尾張国を治める織田信秀もそんな戦国大名の一人であった。風雲児・織田信長が生れたことは、戦国乱世にあってほんの小さな出来事に過ぎなかった。
シナリオ2 1546年春 信長元服 家臣が主君を討ち、親子が互いに争う「下剋上」の嵐はますます強まっていった。甲斐では武田晴信が父を追放して家督を継ぎ、美濃では長井規秀が主君を追放し、当主の座を奪う。奥州でも伊達稙宗・晴宗親子が近隣の豪族を巻き込んで争い、大乱へと発展した。尾張国内でも混乱が拡大する中、織田信秀の子・信長の元服式が執り行われた。
シナリオ3 1560年夏 桶狭間合戦 管領・細川家にかわって幕府の実権を握ったのは三好家であった。当主・長慶は将軍である足利義輝と和睦し、幕府は権威を回復。すると、その権威を利用して天下に覇を唱えようとする者が現れた。その一人が駿遠三の大大名・今川義元である。4万5千の大軍を率いて京を目指す今川軍にとって、尾張の小大名・織田家など風前の灯のように見えた。信長が有する兵力はわずか4千。織田信長の命運は尽きたかに見えた。
シナリオ4 1570年秋 信長包囲網 桶狭間の戦いで奇跡の勝利を遂げた信長は、美濃を攻略し、次いで流浪の将軍・足利義昭を奉じて上洛。一大勢力を確立した。しかし、自らが傀儡であることを悟った義昭は次第に信長と不仲になり、密かに信長包囲網形成を画策。甲斐の武田信玄をはじめ、全国の諸大名に決起を促した。また本願寺門跡・顕如が呼応し、全国の一向門徒が打倒信長を叫び、立ち上がった。信長に生涯最大の危機が訪れようとしていた。
シナリオ5 1582年春 本能寺の変 戦乱の嵐は風雲児・織田信長の手によって、収束に向かっていた。信玄死後の武田家は内部から崩壊し、武田家一門・木曾義昌すら織田家に寝返る有様であった。将軍・義昭を追放し、浅井・朝倉氏を滅ぼした信長の前に、もはや対抗しうる勢力はなく、信長の天下統一は時間の問題だと思われた。しかし家臣の中には、信長の苛烈な性格と慣習を省みない政策に不安を抱く者もあった。
シナリオ6 1582年秋 清洲会議 覇王・信長が本能寺で討たれたのち、備中高松城を攻略中だった秀吉は即座に毛利氏と講和し、わずか5日で京・山崎に戻り、謀叛人・明智光秀を討った。その後、信長の後継者を決定するため、織田家の重臣たちが清洲に集まった。会議では秀吉と筆頭家老・柴田勝家が対立するが、山崎の戦いで功のあった秀吉の意見が受け容れられた。信長の実質的な後継者となった秀吉と納得のいかない勝家が争うようになるのは時間の問題であった。(隠しシナリオ)

 

シナリオ番号 シナリオ名 登場武将数 大名家に所属している武将数 大名数 軍団長数 城主数 一般武将数 浪人数 隠居武将数 死亡武将数 1城平均人数 平均石高 平均商業 平均本丸防御 平均二の丸防御 平均三の丸防御 平均兵糧 平均金銭 平均軍馬 平均鉄砲 平均政治 平均統率 平均知略
シナリオ1 信長誕生 444人 421人 84人 22人 44人 271人 23人 0人 0人 2.81人 872.9 907.4 43.8 40.7 36.3 3486.9 3495.6 739.7 45.6 45.6 45.6
シナリオ2 信長元服 602人 563人 84人 21人 45人 413人 39人 2人 50人 3.75人 968.5 1005.2 44.9 41.7 37.4 3521.3 3528.0 815.3 153.6 45.7 45.9 45.7
シナリオ3 桶狭間合戦 764人 694人 74人 26人 50人 544人 70人 8人 216人 4.63人 1120.6 1164.5 47.4 44.4 40.1 3592.5 3601.5 928.5 174.3 45.8 46.9 46.1
シナリオ4 信長包囲網 851人 777人 66人 27人 57人 627人 74人 3人 343人 5.18人 1218.3 1265.4 49.5 46.5 42.2 3658.8 3668.4 987.3 191.5 46.2 47.2 46.5
シナリオ5 本能寺の変 747人 670人 45人 25人 80人 520人 77人 3人 597人 4.47人 1313.1 1364.5 51.0 47.9 43.4 3699.1 3709.0 1023.9 206.3 47.0 47.7 47.1
シナリオ6 清洲会議 731人 652人 57人 24人 69人 502人 79人 3人 635人 4.35人 1332.7 1383.7 51.6 48.5 44.0 3710.8 3719.2 1038.9 206.6 47.2 47.6 47.0

 

城番付

シナリオ番号 石高1位 石高2位 石高3位 商業1位 商業2位 商業3位 防御度1位 防御度2位 防御度3位
シナリオ1 高屋城 山口館 太田城 室町御所 石山御坊 駿府館 石山御坊・小田原城 観音寺城 七尾城
シナリオ2 山口館 高屋城 太田城 高屋城 室町御所 石山御坊 小田原城 稲葉山城 石山御坊
シナリオ3 高嶺城 太田城 高屋城 立花山城 駿府館・石山御坊 勝瑞城 小田原城 石山御坊 吉田郡山城
シナリオ4 高嶺城 高屋城 太田城 二条御所 岐阜城 石山御坊 小田原城 岐阜城 石山御坊
シナリオ5 高嶺城 高屋城 太田城 二条御所 高屋城 春日山城・安土城 安土城 春日山城 姫路城
シナリオ6 高嶺城 高屋城 太田城 二条城 高屋城 春日山城 八幡城 春日山城 姫路城

 

城名の変遷

シナリオ1 シナリオ2 シナリオ3 シナリオ4 シナリオ5 シナリオ6
石川城 石川城 石川城 石川城 大浦城 大浦城
石巻城 寺池城 寺池城 寺池城 寺池城 寺池城
岩切城 岩切城 岩切城 利府城 利府城 利府城
沼館城 沼館城 横手城 横手城 横手城 横手城
古河御所 古河御所 結城城 結城城 結城城 結城城
真里谷城 真里谷城 久留里城 久留里城 久留里城 久留里城
稲村城 滝田城 滝田城 岡本城 岡本城 岡本城
駿府館 駿府館 駿府館 駿府城 駿府城 駿府城
引馬城 引馬城 引馬城 引馬城 浜松城 浜松城
犬居城 犬居城 犬居城 犬居城 二俣城 二俣城
古渡城 古渡城 那古野城 那古野城 那古野城 那古野城
川手城 稲葉山城 稲葉山城 岐阜城 岐阜城 岐阜城
安濃津城 安濃津城 安濃津城 上野城 津城 津城
霧山御所 霧山御所 霧山御所 霧山御所 松ヶ島城 松ヶ島城
躑躅ヶ崎館 躑躅ヶ崎館 躑躅ヶ崎館 躑躅ヶ崎館 躑躅ヶ崎館 甲府城
葛尾城 葛尾城 戸石城 戸石城 戸石城 戸石城
志賀城 志賀城 小諸城 小諸城 小諸城 小諸城
林城 林城 深志城 深志城 深志城 松本城
上原城 上原城 上原城 上原城 上原城 高島城
桜洞城 桜洞城 桜洞城 桜洞城 松倉城 松倉城
松倉城 松倉城 松倉城 松倉城 魚津城 魚津城
七尾城 七尾城 七尾城 七尾城 小丸山城 小丸山城
御山御坊 御山御坊 御山御坊 御山御坊 尾山城 尾山城
一乗谷城 一乗谷城 一乗谷城 一乗谷城 北庄城 北庄城
金ヶ崎城 金ヶ崎城 金ヶ崎城 敦賀城 敦賀城 敦賀城
小谷城 小谷城 小谷城 小谷城 長浜城 長浜城
観音寺城 観音寺城 観音寺城 観音寺城 安土城 八幡城
室町御所 室町御所 室町御所 二条御所 二条御所 二条城
横山城 横山城 横山城 横山城 福智山城 福智山城
弓木城 弓木城 弓木城 弓木城 弓木城 宮津城
石山御坊 石山御坊 石山御坊 石山御坊 石山城 石山城
芥川山城 芥川山城 芥川山城 芥川山城 高槻城 高槻城
筒井城 筒井城 筒井城 筒井城 郡山城 郡山城
此隅城 此隅城 此隅城 此隅城 有子城 有子城
上月城 上月城 上月城 上月城 龍野城 龍野城
三星城 三星城 三星城 三星城 院庄城 院庄城
小倉山城 小倉山城 日野山城 日野山城 日野山城 日野山城
山口館 山口館 高嶺城 高嶺城 高嶺城 高嶺城
松葉城 松葉城 黒瀬城 黒瀬城 黒瀬城 黒瀬城
中村御所 中村御所 中村御所 中村御所 中村城 中村城
勢福寺城 勢福寺城 笹原城 笹原城 笹原城 笹原城
大村城 大村城 三城 三城 三城 三城
都於郡城 佐土原城 佐土原城 佐土原城 佐土原城 佐土原城
清水城 清水城 内城 内城 内城 内城

 

1700年に至るまでのセーブデータ

1700年到達を目指すのもなかなか面倒くさいものです。ここでは時間切れでゲームオーバーになる1700年に至るまでのセーブデータを用意してあります。なお、セーブデータは1584年からスタートし、偶数の年代を全て揃え、最後に1700年寸前のセーブデータを用意してあります。ほとんどプレイすることのない蒼天録の後半の世界、存分にお楽しみ下さい。

年代(将軍名) 実際の歴史 蒼天録(このセーブデータ)での歴史 セーブデータ
(lzh圧縮)
1584年 小牧・長久手の戦い   download
1586年     download
1588年 刀狩令発布   download
1590年 秀吉の天下統一   download
1592年 文禄の役   download
1594年     download
1596年     download
1598年 秀吉死去   download
1600年 関ヶ原の戦い 天下は徳川家康の手に渡る download
1602年     download
1604年(将軍:徳川家康)     download
1606年(将軍:徳川秀忠)     download
1608年     download
1610年     download
1612年     download
1614年 大坂冬の陣   download
1616年 家康死去   download
1618年     download
1620年   第2代将軍に徳川秀忠 download
1622年     download
1624年(将軍:徳川家光)     download
1626年     download
1628年     download
1630年     download
1632年     download
1634年     download
1636年 長崎出島完成   download
1638年   第3代将軍に徳川忠輝 download
1640年 宗門改役設置   download
1642年     download
1644年     download
1646年     download
1648年     download
1650年     download
1652年(将軍:徳川家綱) 佐倉惣五郎一揆   download
1654年     download
1656年     download
1658年     download
1660年     download
1662年     download
1664年     download
1666年     download
1668年     download
1670年     download
1672年     download
1674年     download
1676年     download
1678年     download
1680年(将軍:徳川綱吉)     download
1682年     download
1684年 渋川春海、初代幕府天文方に   download
1686年   第4代将軍に徳川忠景 download
1688年 柳沢吉保、側用人に   download
1690年     download
1692年 井原西鶴「世間胸算用」刊   download
1694年 松尾芭蕉死去   download
1696年 荻原重秀、勘定奉行に   download
1698年     download
1700年直前   戦乱の世は終焉を迎える download

ダウンロードした後は…

(セーブデータは『信長の野望 蒼天録・通常版』のものです。パワーアップキットでは反映されません。また、このセーブデータを使用して発生したあらゆる事故・損害等については、当方は責任を負いかねます。)

参考文献:信長の野望蒼天録マニアックス・信長の野望蒼天録マスターブック他

『信長の野望・蒼天録』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。
この画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです。