ここは『信長の野望 蒼天録』の家紋に関するあらゆる情報を載せているページです。ゲーム中何気なく眺めている家紋ですが、実は調べればとても奥深いものなのです。例えば、同じ細川氏でも実に4つの種類の家紋が存在したり、森田浄雲には専用の家紋が用意されてあったり、また家紋の在庫はどれぐらいあるのか、調べた結果も掲載してあります。家紋の紹介と共にその大名家の解説も載せてありますので、大名家小事典としても楽しめます。知られざる家紋の魅力に迫っていきましょう!

専用家紋情報

番号 家紋 家名 解説 該当武将

蠣崎家 武田氏の流れをくむ。若狭国より蝦夷地に渡る。当初安東氏に属すが、コシャマイン鎮圧に功を立て諸館主を圧倒。秀吉よりアイヌとの貿易権を認められ、近世大名へ成長する。 蠣崎義広・蠣崎季広・蠣崎慶広・蠣崎盛広・蠣崎公広・蠣崎守広・蠣崎基広

南部家 源光行を祖とし、本領は甲斐国。南北朝期に陸奥に移住。戦国期に晴政が領土を拡大。続く信直は盛岡藩の基礎を築いた。 南部安信・南部晴政・南部信直・南部利直・南部政直・石川高信・泉山古康・泉山政義

大浦(津軽)家 出自は奥州藤原氏か。大浦氏はもともと津軽地方の国人で、南部氏の配下だったが、久慈氏出身の為信が中世に独立を計り津軽地方を奪取し、津軽姓を名乗る。 大浦政信・大浦為則

久慈家 南部光行の四男・朝清を祖とする。戦国期は九戸氏と結び、勢力を維持。大浦為信は久慈氏出身で、大浦為則の家督を継いだといわれる。 津軽為信・津軽信枚

浪岡北畠家 北畠氏の庶流。南北朝期に陸奥国司として下向した北畠顕家の子孫が津軽に居を構える。戦国期には「浪岡御所」と呼ばれるが、津軽為信に敗れる。 浪岡具永・浪岡具統・浪岡具運・浪岡顕村・浪岡慶好・浪岡顕範・川原具信

奥州斯波家 鎌倉時代に陸奥に移住。南北朝期は奥州全土に権勢を振るった。戦国期は弱体化し、南部家の攻撃を受けて完全に没落する。 斯波経詮・斯波詮真・斯波詮直・雫石詮貞・猪去詮義・稗貫輝時

和賀家 出自は源頼朝の庶子忠頼からか。戦国期には内乱が起こる。広忠は小田原攻めに参陣せず、所領を没収されてしまう。 稗貫広忠・和賀義勝・和賀義忠・和賀忠親

葛西家 桓武平氏出身の名門。南北朝期には石巻を中心に領土を拡大。戦国期は伊達氏と結んで、大崎氏に対抗する。 葛西晴胤・葛西親信・葛西晴信・葛西俊信

大崎家 足利家の支流。奥州探題として下向した斯波家兼を祖とする。戦国期になると、それまでの権威支配が通用しなくなり、没落。 大崎義直・大崎義隆

10

相馬家 戦国期は伊達氏との抗争に明け暮れる。奥州の諸大名が伊達氏にひれ伏す中、唯一独立を保った。関ヶ原の戦い不参で改易されるも、のちに領土を回復。 相馬顕胤・相馬盛胤・相馬義胤

11

岩城家 常陸平氏の大掾氏の子孫が奥州に下向したことに始まる。戦国期は伊達・相馬・佐竹氏などにもまれながらも、伊達氏と結び家名を保つ。 岩城重隆・船尾昭直

12

田村家 出自は平氏を祖とする。戦国期は伊達氏と婚姻関係を結び、勢力を拡大。秀吉によって断絶させられるも、のちに伊達氏によって再興される。 田村隆顕・田村清顕・田村友顕・田村宗顕・田村顕盛

13

白河家 結城氏の庶流。南北朝期は奥州屈指の大名であったが、戦国期になると内紛が絶えず、衰退。佐竹氏と抗争するが、小田原攻め不参で改易。 白河義綱・白河晴綱・白河義顕・小峰義親

14

蘆名家 桓武平氏を祖とする。室町時代は「会津守護」を自称し、同地方に独自の税制を定めるなど、強い権力を保持したが、やがて家中は分裂・崩壊する。 蘆名盛舜・蘆名盛氏・蘆名盛興・針生盛信

15

二階堂家 元は鎌倉幕府の行政官僚。戦国期、盛義の代に全盛期を迎えるも、伊達氏の前に家臣団が分裂し、滅亡。 二階堂輝行・二階堂盛義・蘆名盛隆

16

二本松家 畠山家の庶流。戦国期は周囲の諸豪族を統治できず、衰退する。やがて伊達氏に従属するが、伊達輝宗拉致・殺害事件の後、伊達政宗の攻撃を受け滅亡。 二本松村国・二本松家泰・二本松義国・二本松義継・二本松義綱・高玉常頼

17

安東家 鎌倉時代より十三湊を居に交易活動を展開し、「海の豪族」として繁栄する。戦国期は南部氏の介入により家内が分裂するも、愛季の代に統一される。 安東舜季・安東愛季・安東実季・安東茂季・安東通季・安東堯季

18

戸沢家 出自は桓武平氏の支流という。戦国期は周辺の豪族を次々と切り従え、領国を確立した英雄・戸沢盛安を輩出した。 戸沢道盛・戸沢盛重・戸沢盛安・戸沢政盛・戸沢政重

19

小野寺家 鎌倉時代に地頭として羽州に入部。室町時代は周辺の諸豪族を従え、権勢を振るう。輝道の代に全盛期を迎えるも、やがて滅亡する。 小野寺惟道・小野寺輝道・小野寺義道・小野寺康道

20

大宝寺家 鎌倉期に庄内地方の地頭として入部。当初、武藤を姓としていた。南北朝期には全盛を迎えるも、戦国期は上杉氏と最上氏の争奪戦に翻弄され、滅亡。 大宝寺晴時・大宝寺義増・大宝寺義氏・大宝寺義興

21

最上家 南北朝期に足利一門の斯波兼頼が羽州探題として山形に入部。戦国期は伊達氏に屈辱的支配を受けるが、義光の代に克服。 最上義守・最上義光・最上家親・最上義俊・最上義忠・清水義親・中野義時

22

伊達家 藤原氏の一流。戦国期には稙宗と晴宗の内乱が起こるも、順調に勢力を拡大。十七代・政宗の登場により奥州の覇者へとのし上がる。 伊達稙宗・伊達晴宗・伊達輝宗・伊達政宗・伊達実元・伊達成実・留守景宗・留守顕宗・留守政景・国分盛重・岩城親隆・岩城常隆・大崎義宣・稗貫晴家

23

佐竹家 清和源氏の一流。江戸氏・大掾氏・小田氏と抗争を繰り広げるが、義重の代には常陸を統一し、佐竹氏の全盛期を築き上げる。 佐竹義篤・佐竹義昭・佐竹義重・佐竹義宣・佐竹義堅・佐竹義久・佐竹義廉・佐竹義斯・佐竹義憲・佐竹貞隆・白河義広

24

江戸家 出自は常陸の古族・那珂氏。佐竹氏の内紛に乗じ、水戸を中心に領国支配を展開。小田原攻め参陣命令を無視し、滅亡。 江戸通泰・江戸忠通・江戸通政・江戸重通

25

小田家 常陸守護・八田知家を祖とする。戦国期は佐竹・北条の侵略に悩まされる。やがて佐竹氏の攻撃を受け、滅亡する。 小田政治・小田氏治・小田友治・小田守治

26

古河足利家 室町幕府の出先機関・鎌倉府の長官「鎌倉公方」を代々世襲。やがて古河に移り、「古河公方」と称す。関東では多大なる権力を誇っていた。 足利晴氏・足利義氏

27

結城家 藤原秀郷の末流・小山朝光を祖とする。戦国期は古河公方を支持し、関東管領上杉氏と争う。 結城政朝・結城政勝・結城晴朝・小山高朝・小山秀綱

28

千葉家 鎌倉期以来、下総の守護職を世襲。戦国期は一族の内乱で衰退し、里見家の進行に対抗するため北条氏を頼る。北条氏滅亡後、千葉氏も滅亡した。 千葉昌胤・千葉利胤・千葉親胤・千葉胤富・千葉邦胤・千葉重胤

29

小弓足利家 古河公方である高基の弟・義明が真里谷武田氏の支持を得て、下総小弓にて独立。以来、古河公方と激しく対立する。 足利義明・喜連川頼純・喜連川頼氏

30

真里谷武田家 放浪中の足利義明を迎え入れ、小弓公方に擁立し、全盛期を迎える。国府台合戦以後は、内紛が絶えず北条氏に屈服。 真里谷信保・真里谷信隆・真里谷信応・真里谷信高・真里谷信助

31

里見家 新田一族を祖とする。戦国期、義堯・義弘の代に全盛期を迎え、武田信玄・上杉謙信と結んで、北条氏の関東制覇を妨害した。 里見義堯・里見義弘・里見義頼・里見義康・里見忠義

32

下野宇都宮家 出自は藤原氏という。関東八家に数えられる名門。戦国期は内紛により衰退していたが、国綱の小田原参陣で本領を安堵された。 宇都宮興綱・宇都宮尚綱・宇都宮広綱・宇都宮国綱・結城朝勝・芳賀高武

33

那須家 源平合戦で扇の的を射落とした那須与一で有名。戦国期は結城氏・宇都宮氏らの群雄と争うが、小田原攻めに遅参、所領の大半を没収される。 那須政資・那須高資・那須資胤・那須資晴・那須資景

34

佐野家 下野の名族・小山氏の一族。難攻不落の唐沢山城を居に、周辺の大勢力と競合。一時断絶するが、房綱の代に再興。 佐野豊綱・佐野昌綱・佐野宗綱・佐野房綱

35

山内上杉家 勧修寺流藤原氏の一族。関東管領として東国の政務をしきる。戦国期は新興の北条氏の攻勢に耐え切れず、越後長尾氏に関東管領職を譲る。 上杉憲政

36

上州長野家 在原業平を祖とする名族。戦国期は西上野の諸豪族を束ね、箕輪城を居に、武田・北条の攻勢を何度も撃退した。 長野業正・長野業盛

37

横瀬(由良)家 武蔵七党中の猪俣党の出という。下剋上により、岩松氏から金山城を奪取。由良姓に改姓して、戦国大名の道を歩む。 横瀬泰繁・由良成繁・由良国繁・渡瀬繁詮・長尾顕長

38

扇谷上杉家 宗家は山内家であったため、常に下風に立たされた。数十年にわたる両家の抗争により衰退し、河越夜戦を期に滅亡する。 上杉朝興・上杉朝定

39

太田家 扇谷上杉家の家宰。不運な最期を遂げた太田道灌はこの家の出身。扇谷家滅亡後は北条氏に従った。 太田資高・太田資顕・太田資正・太田康資・太田氏資・太田重正・梶原政景

40

成田家 出自は諸説あり不詳。古河公方・山内上杉氏に従い、北武蔵に勢力を振るう。のち北条氏に属す。 成田長泰・成田氏長・成田長忠・成田泰季・小田朝興

41

北条家 北条早雲が小田原城の大森氏を討ち、戦国大名に。氏綱・氏康・氏政と関東支配を目指し武田・上杉らと戦うが、秀吉に攻略され滅亡。 北条氏綱・北条氏康・北条氏政・北条氏直・北条氏照・北条氏邦・北条氏規・北条幻庵・太田氏房・上杉景虎

42

今川家 足利氏の支族。領内では検地・金山開発・楽市令を実施するなど、先進的な領国経営を行なっていた。織田信長により義元が敗れてからは衰退。 今川氏輝・今川義元・今川氏真・瀬名氏俊・関口氏広

43

松平(徳川)家 出自は三河松平郷の土豪。清康死後は衰退し今川家に従うが、元康の代に独立。以後勢力を伸ばし、やがて天下人となって江戸幕府を開く。 松平清康・松平広忠・徳川家康・松平信康・徳川秀忠・松平忠吉・松平忠輝・松平秀康・松平忠直

44

清洲斯波家 足利家の庶流。足利幕府創立時には三管領として最盛期を迎えるが、後に家督争いが起こり衰退した。 斯波義統・斯波義銀・毛利長秀・津川義冬

45

織田家 もとは越前守護・斯波氏の被官、のちに尾張守護代。応仁の乱で家中が分裂。そのうち清洲織田家から分かれた家系が風雲児・織田信長を生んだ。 織田信秀・織田信長・織田信忠・織田秀信・織田信雄・織田信孝・織田信勝・織田信澄・織田信包・織田長益・織田信光

46

柴田家 清和源氏より出た斯波氏の一族か。勝家は織田家の筆頭家老として、忠誠を尽くす。信長死後は秀吉と対立し、賤ヶ岳の合戦に敗れ自刃。 柴田勝家

47

羽柴(豊臣)家 農民の生まれ。秀吉は信長配下として活躍し、本能寺の変後は明智・柴田らを倒し、やがて天下を一統する。秀吉の死後、天下は家康の手に渡る。 羽柴秀吉・羽柴秀長・豊臣秀頼

48

土岐家 清和源氏・源頼光の子孫を祖とする。一時は美濃守護として勢力を伸張するが、戦国期に守護代・斎藤氏に実権を奪われる。 土岐頼芸・土岐頼次・土岐頼元

49

斎藤家 美濃守護・土岐氏の配下。南北朝期に守護代として台頭。斎藤道三の代に土岐氏を美濃から追いやり、同国を掌握。 斎藤道三・斎藤義龍・斎藤龍興

50

明智家 光秀は土岐明智氏の出身で、名門土岐家の流れをくむ。本能寺の変を起こすも、山崎の戦いで秀吉に敗れ、逃亡中に農民に殺された。 明智光秀・明智秀満

51

関家 平氏の流れをくむという。戦国期は伊勢に勢力を伸ばすが、信長の前に降伏。のちに改易された。 関盛信・関一政・関盛吉

52

長野工藤家 藤原南家庶流・工藤氏を祖とする。有力国人として伊勢中部に勢力を保つ。藤定の代に長年争ってきた北畠氏と和睦。 長野稙藤・長野藤定・細野藤光・細野藤敦・分部光嘉・雲林院祐基

53

北畠家 村上源氏を祖とする。南北朝期は南朝の中心として北朝と激戦を繰り広げる。統一後は国司の座を保ち、公家大名となる。 北畠晴具・北畠具教・北畠具房・北畠昌教・木造具政・木造長正・長野具藤

54

甲斐武田家 清和源氏、新羅三郎義光の三男・義清を祖とする。甲斐守護職を歴任し、信虎の代に分裂状態の甲斐を支配し、信玄がさらに領土を拡大する。 武田信虎・武田信玄・武田義信・武田勝頼・仁科盛信・武田信繁・武田信豊・武田信廉

55

真田家 海野氏の庶流。幸隆は武田氏配下として活躍し、子・昌幸は関ヶ原の戦いで徳川軍を翻弄する。その子幸村は大坂の陣で家康本陣の一歩手前にまで迫った。 真田幸隆・真田信綱・真田昌幸・真田信幸・真田幸村・真田幸昌・矢沢頼綱・矢沢頼康

56

村上家 鎌倉時代以来、北信濃に勢力をはる国人。義清は信玄の攻勢を2回もしのぐが、信濃の国人たちは結束できず、武田氏の配下に入っていった。 村上義清・村上国清

57

小笠原家 南北朝期に信濃守護として入部。戦国期には長棟が国人たちを統制し、混乱を収束する。のち武田氏に滅ぼされる。 小笠原長棟・小笠原長時・小笠原貞慶・小笠原秀政・小笠原貞種・小笠原信浄

58

諏訪家 代々諏訪大社の大祝をつとめる信濃の古族。戦国期、頼満が諏訪郡を領国化し、戦国大名に。やがて武田氏に滅ぼされる。 諏訪頼満・諏訪頼重・諏訪満隣・諏訪頼忠

59

木曾家 南北朝時代以降、木曾谷に勢力を保った領主。小笠原氏や三木氏と争い、戦国期へ。のち武田氏に属すが、信玄死後は信長に内通。 木曾義在・木曾義康・木曾義昌・木曾義利

60

三木(姉小路)家 もとは飛騨守護・京極氏の被官。戦国期には自綱が戦国大名として雄飛。また、飛騨国司・姉小路家の名跡を継ぎ、飛騨支配を有利に展開させた。 三木直頼・三木嗣頼・三木自綱・三木顕綱

61

越後長尾家 桓武平氏の流れをくむ名門。為景の代に越後の大部分を支配。やがて上杉謙信の登場と共に、巨大勢力へと発展する。 長尾為景・長尾晴景・上杉謙信・椎名景直

62

上田長尾家 越後守護代・長尾氏の一族。代々坂戸城に居を構える。房長は為景の重臣として活躍。上杉景勝もこの家系の出身。 長尾房長・長尾政景・上杉景勝

63

古志長尾家 守護代・長尾景恒の次男である景春を祖とする。景信は一門の筆頭として各地を転戦した。御館の乱では景虎側につき、討死する。 上杉景信

64

上条上杉家 越後守護・上杉房方の子である清方を祖とする。為景に擁立された定実はやがて彼と争い、実権を失う。後に謙信は畠山政繁に上条家を継がせる。 上杉定実・上条定憲

65

神保家 もとは越中守護・畠山氏の重臣。戦国期は一向一揆・長尾氏・武田氏にもまれ、やがて滅んだ。 神保長職・神保長住・神保長城・神保覚広・神保氏張

66

椎名家 もとは守護・畠山氏の被官で、新川郡守護代。長尾氏の攻撃に耐え切れず、屈服。後に武田氏と結んだため、謙信の猛攻を受け滅亡。 椎名長常・椎名康胤

67

能登畠山家 管領の地位にあり、名門の家柄。応仁の乱を経て、能登に下向。義総の代には七尾城を中心に京文化が開花した。 畠山義総・畠山義続・畠山義綱・畠山義慶・畠山義隆・上条政繁

68

朝倉家 但馬国朝倉荘から出た日下部氏の一族。一乗谷館を中心に「朝倉文化」という武家文化を創造した。やがて信長に攻め滅ぼされる。 朝倉孝景・朝倉義景・朝倉景鏡・朝倉宗滴・朝倉景紀・朝倉景隆・朝倉景健

69

若狭武田家 甲斐源氏武田氏の支流。土一揆や国人たちの反乱に苦しめられ、やがて朝倉氏の攻撃を受け、滅亡。 武田元光・武田信豊・武田義統・武田元明・武田信実

70

浅井家 亮政の代に守護・京極氏の家臣から独立。朝倉家の支援を受け、六角氏と抗争。後に信長に攻められ滅亡する。 浅井亮政・浅井久政・浅井長政

71

六角家 近江源氏・佐々木氏の一族。鎌倉時代から南近江の守護をつとめる名門。浅井氏との戦いや観音寺騒動で衰退。後に織田家に滅ぼされる。 六角定頼・六角義賢・六角義治

72

森田家 伊賀国で権力を持っていた豪族。伊賀の乱の際、国内の豪族たちを率いて信長に対抗するも敗れ、浄雲は討死した。 森田浄雲

73

足利将軍家 清和源氏、源義家の孫・義康を祖とする。尊氏の代に足利幕府を開くも、応仁の乱を経て実権を失う。戦国期は将軍といえども名目上の存在でしかなかった。 足利義晴・足利義輝・足利義昭

74

波多野家 丹波国・多紀郡の八上城を居とする国人領主。戦国期は一時三好家に居城を奪われるが、後に秀治が奪還する。 波多野稙通・波多野晴通・波多野秀治・波多野秀尚・波多野宗高

75

一色家 足利氏の支族。丹後・若狭守護となり、四職家の一つとして威勢を振るうも、戦国期には衰退し、信長の命で丹後に侵入した細川氏と争い、滅亡。 一色義幸・一色義道・一色満信・一色義清

76

本願寺家 親鸞が開いた浄土真宗の宗派の一つ。蓮如のときに全国に広がり、各地で一揆が勃発。戦国期は信長を散々苦しめるも、やがて鎮圧され衰退する。 本願寺証如・本願寺顕如・本願寺教如・願証寺蓮淳・願証寺証恵

77

細川京兆家 足利義康の曾孫・義季を祖とする。三管領家の一つとなり権勢を振るう。応仁の乱の後は衰退し、三好家に実権を奪われる。京兆とは当主が代々任ぜられた右京大夫の唐名である。 細川晴元・細川昭元

78

細川典厩家 細川京兆家の庶流。本家と共に衰退していたが、氏綱は三好長慶と手を組んで晴元を追放し、管領となる。しかし実権は長慶に握られていた。 細川氏綱

79

細川阿波守護家 細川家の庶流。細川頼春の子・詮春を祖とする。代々阿波守護を世襲した。持隆は三好義賢に暗殺され、その子・真之も傀儡化されてしまう。 細川持隆・細川真之

80

細川和泉上守護家 細川家の傍流。細川頼長を祖とする。代々和泉半国守護を務めるが衰退し、足利将軍家の家臣となる。元常の代に弟・三淵晴員の次男である藤孝を養子に迎えた。 細川藤孝・細川忠興

81

三好家 甲斐源氏・小笠原氏の庶流。細川の執権役として、権勢を振るう。長慶の代に将軍・義輝を追放し、畿内・四国を治める覇者となる。 三好長慶・三好義興・三好義賢・三好長治・十河存保・安宅冬康・安宅信康・十河一存・三好義継・三好康長・三好政康・三好長逸・三好政長・三好政勝

82

松永家 出自は摂津の武士説、山城の商人説など様々で不明。久秀はもとは三好長慶配下であったが、彼の死後信長につく。その後信長にも背いたため、攻め滅ぼされる。 松永久秀・松永久通・内藤宗勝・内藤如安

83

高屋畠山家 足利家の一族。三管領家に名を連ねる。畠山家の家督争いは応仁の乱の要因の一つに。戦国期は衰退し、勢力も縮小した。 畠山稙長・畠山政国・畠山高政・畠山昭高

84

筒井家 大神氏の出身という。興福寺の僧兵に属して大和に勢力を伸張。のち、松永久秀に城を追われるも、信長・秀吉に仕えて大和を回復。 筒井順興・筒井順昭・筒井順慶・筒井定次・福須美順弘・福須美定慶・慈明寺順国

85

鈴木家 物部氏系の穂積氏を祖とする。雑賀荘の国人である一方、熱烈な一向宗徒で、戦国期は鉄砲傭兵隊をもって織田軍を何度も打ちやぶっている。 鈴木重意・鈴木重兼・鈴木重秀・鈴木重朝・鈴木重次・鈴木重泰

86

山名家 四職家の一つとして山陰地方に勢力を伸ばした名族。山名宗全の登場で大勢力となるも、応仁の乱以後は衰退する。尼子氏と争った。 山名祐豊・山名豊定・山名豊国

87

南条家 塩冶高秀を祖とする。尼子氏に居城を奪われ、のちに毛利氏の助力を得て、奪回に成功する。のち織田方に寝返る。 南条宗勝・南条元続・南条元忠・小鴨元清

88

尼子家 宇多源氏・佐々木氏の流れをくむ。経久の代に有力国人を制し、山陰の覇者となる。大内・毛利と争うが、やがて毛利氏に敗れる。 尼子経久・尼子晴久・尼子義久・尼子国久・尼子誠久・尼子勝久

89

別所家 播磨守護・赤松氏の一族。戦国期は尼子氏・細川氏と抗争を繰り広げる。後に秀吉に兵糧攻めにされ、二年間耐えるも敗れた。 別所就治・別所安治・別所長治・別所重棟・別所吉治

90

赤松家 四職家の一つとして幕府を支える。将軍・義教暗殺を期に衰退。戦国期は浦上氏や宇喜多氏に追われ、関ヶ原の戦いで滅ぶ。 赤松晴政・赤松義祐・赤松則房・赤松則英・赤松政秀・斎村政広

91

浦上家 もとは浦上荘を本拠にした豪族で、赤松氏配下。村宗の代に下剋上で主君を討つ。のち政宗・宗景兄弟が対立する。宗景は家臣の宇喜多直家に追放された。 浦上政宗・浦上宗景

92

小寺家 播磨の豪族。別所家と親交を結ぶ。当初信長に従うが、のちに背いたため秀吉の攻撃を受け、敗北。 小寺則職・小寺政職

93

後藤家 美作の豪族。塩湯郷地頭職を務めた家柄。戦国期は周辺の諸豪族を支配下に置き、東美作に覇を唱える。宇喜多直家に攻撃され、敗北。 後藤勝国・後藤勝元・後藤元政

94

三浦家 美作の豪族。一時尼子氏に城を奪われるが、貞勝が奪回。その後も三村氏・毛利氏に城を奪われるが、その都度奪い返した。 三浦貞久・三浦貞勝・三浦貞広・三浦貞盛

95

宇喜多家 もとは浦上氏の被官。能家の代に発展するも謀叛の疑いで殺される。孫の直家が主君を追放し、敵討ちを果した。その子・秀家は五大老に。 宇喜多能家・宇喜多興家・宇喜多直家・宇喜多秀家・宇喜多忠家・宇喜多詮家

96

庄家 備中の豪族。武蔵七党の児玉党の出身。一時は備中最大の勢力となるが、三村氏に敗れた。植木秀長の父は庄為資の弟。 庄為資・庄高資・植木秀長・植木秀資

97

三村家 もとは備中成羽城を居とする在地領主。毛利氏と結んで、宇喜多氏と争う。やがて宇喜多氏と結んだ毛利氏に攻められ滅亡。 三村家親・三村元親・三村元範・三村実親・三村親成・庄元祐

98

小早川家 安芸沼田荘の地頭として定着。のち沼田小早川家と竹原小早川家に分かれる。隆景は当初竹原家の養子となるが、後に沼田家を継ぐ。 小早川正平・小早川繁平・小早川興景

99

毛利家 鎌倉時代に安芸吉田荘の地頭として下向。戦国期は元就が天才的手腕で小領主から中国の覇者へと勢力を伸ばした。秀吉の政権下では重鎮となる。 毛利元就・毛利隆元・毛利輝元・吉川元春・吉川元長・吉川広家・小早川隆景・穂井田元清・毛利秀元・末次元康・小早川秀包

100

吉川家 藤原南家の流れをくむ名門。興経の代に元就の次男・元春を養子入りさせる。やがて毛利家に取り込まれる。 吉川興経・吉川経世・吉川経安・吉川経家・市川経好

101

安芸武田家 武田氏の支流。戦国期は尼子氏に属し、大内氏と争う。後に毛利氏の攻撃を受け、敗北。安国寺恵瓊は武田信重の子。 武田光和・武田信重・安国寺恵瓊

102

大内家 百済の琳聖太子が祖先という。応仁の乱以後、幕政に影響力を持つほどの大勢力に成長し、また明との勘合貿易で巨万の富を得、「大内文化」を発展させた。 大内義隆

103

陶家 大内氏支族の右田氏からのわかれという。興房は大内家の重臣であったが、子の隆房は謀叛を起こし、義隆を死に追いやっている。 陶興房・陶隆房

104

河野家 出自は諸説あり不詳。宗家と予州家に分裂し争っていたが、戦国期には長宗我部氏に圧迫され、屈服する。 河野通直・河野晴通・河野通宣・河野通直

105

伊予宇都宮家 伊予の豪族。下野宇都宮氏の支流。戦国期は一条氏と結び、西園寺氏と抗争を繰り広げる。後に河野・毛利連合軍に敗れ、衰退。 宇都宮豊綱・宇都宮房綱

106

西園寺家 鎌倉時代の公家・西園寺氏の末流。宇和郡を支配した。宇都宮・河野・大友らと争うが、後に長宗我部氏に攻略され、降伏する。 西園寺実充・西園寺公広・西園寺宣久

107

長宗我部家 出自は諸説あり不明。一時は衰退するも、国親の代に旧領を回復。その子・元親は破竹の快進撃で瞬く間に四国を統一する。 長宗我部国親・長宗我部元親・長宗我部信親・長宗我部盛親・香宗我部親泰・香川親和・津野親忠・吉良親貞・吉良親実

108

本山家 土佐長岡郡・本山を本拠にした豪族。長宗我部氏とは宿敵の関係にある。一時は優勢だったが、最後は元親に攻められ、滅亡。 本山茂宗・本山茂辰・本山親茂

109

一条家 摂関家藤原氏の九条流から分かれた一条氏を祖とする。「土佐の小京都」をつくり繁栄したが、長宗我部氏の侵略で衰退する。 一条房家・一条房冬・一条房基・一条兼定・渡辺教忠

110

城井家 下野宇都宮氏の分流。大内氏に属したのち、大友氏の配下となる。秀吉からの転封命令を拒否した鎮房は黒田長政により殺された。 城井正房・城井長房・城井鎮房

111

大友家 出自は諸説あり不詳。戦国初期に家督争いで崩壊寸前の危機に陥るが、義長の代に安定。大内氏と争い、宗麟が北九州を制圧し、全盛期を築く。 大友義鑑・大友義鎮・大友義統・大友晴英・田原親家・田原親盛・菊池義武

112

秋月家 大蔵春実を遠祖とする。少弐氏の被官として戦う。のち大内氏と手を結ぶ。一時大友氏によって滅ぼされるが、種実が再興。 秋月文種・秋月種実・秋月種長・高橋元種・長野種信

113

蒲池家 下野宇都宮氏の分流。上蒲池家と下蒲池家に分かれ、互いに争う。前者は龍造寺氏の臣下に、後者は龍造寺氏に滅ぼされた。 蒲池鑑久・蒲池鑑盛・蒲池鎮漣

114

少弐家 武藤資頼を祖とする。一時は北九州最大の勢力であったが、大内氏の侵入で次第に衰退する。のち龍造寺氏の攻撃で滅亡。 少弐資元・少弐冬尚

115

龍造寺家 高木季家を祖とする。戦国初期は弱体化していたが、宗家・水ヶ江家両方の当主となった隆信の登場により、九州三強の一角となった。 龍造寺家兼・龍造寺家純・龍造寺周家・龍造寺隆信・龍造寺政家・龍造寺信周・龍造寺長信・龍造寺家就・龍造寺家晴・江上家種

116

鍋島家 山城の住人・長岡経秀を祖とする。直茂は龍造寺家の守護神として、主家発展のために尽くすが、後に龍造寺氏の全てを引き継ぎ、子・勝茂を鍋島藩の初代とした。 鍋島清久・鍋島清房・鍋島直茂・鍋島勝茂

117

松浦家 嵯峨源氏を始祖とする一族という。土豪や倭寇を統合し、平戸・五島・壱岐を支配。ポルトガル船を受け入れ、大陸との交易で繁栄した。 松浦興信・松浦隆信・松浦鎮信

118

有馬家 平直澄の子孫という。龍造寺氏との抗争で領地の大半を失うが、島津氏と組んでこれを撃破。後に秀吉から領土を安堵される。 有馬晴純・有馬義貞・有馬晴信・有馬直純・西郷純久・西郷純堯・西郷純尚・大村純忠・大村喜前・深堀純賢

119

大村家 有馬氏とは同族。戦国期には周辺勢力から圧迫を受け、直轄地が乏しかった。有馬晴純の次男・純忠を養子に迎えた。 大村純前

120

阿蘇家 阿蘇神社の大宮司から領主に発展した神主大名。一時家督争いで混乱するが、島津・大友・龍造寺の間を巧みな外交で切り抜けた。 阿蘇惟豊・阿蘇惟将・阿蘇惟種・阿蘇惟光

121

相良家 藤原南家の分流。義滋の代に分裂していた家中を統一。家中法度を出し、対明貿易も行った。のちに上村頼興の子・晴広を養子に迎える。 相良義滋・相良治頼

122

上村家 相良家の一門。頼興は子・晴広を当主に擁立し、権勢を振るった。晴広は「相良氏法度」などの法令を出すが、義陽の代に島津氏に従属した。 上村頼興・上村長種・上村頼孝・相良晴広・相良義陽・相良頼房

123

伊東家 工藤祐経の末裔という。島津氏と抗争を繰り広げ、義祐の代に最盛期を迎える。木崎原の戦い以後は衰退し、のち日向から追われた。 伊東義祐・伊東義益・伊東義賢・伊東祐兵・伊東祐慶・伊東祐安

124

肝付家 大隅の弁済使・伴兼俊に始まる。はじめ島津氏に属すが、やがて抗争状態になり、伊東氏と結んで対抗する。最後は島津氏に帰順。 肝付兼続・肝付良兼・肝付兼亮・肝付兼護

125

伊作島津家 近衛家の下級家司・惟宗忠久を祖とする。近隣の禰寝氏・肝付氏と争う。忠良の代に分家間の争いを制し、孫の義久が大友・龍造寺を破り、九州に覇を唱える。 島津忠良・島津貴久・島津義久・島津義弘・島津忠恒・島津歳久・島津家久・島津豊久・島津忠親

126

薩州島津家 伊作島津家の庶流。実久は当初勝久の執権であったが、やがて不和になり、執権から外されて争った。最後は伊作島津家に敗れる。 島津実久・島津義虎・島津忠辰

127

国分家 千葉常胤の五男・胤通を祖とする。盛顕の代に伊達晴宗の十男・盛重を養子に迎える。 国分盛氏・国分盛顕

128

正木家 三浦義意の子・通綱が正木家の祖というが、詳細は不明。時茂は里見氏の有力家臣として活躍し、「槍大膳」の異名をとる。 正木時茂・正木憲時・正木時忠・正木頼忠・正木為春

129

壬生家 京都の下級公家・小槻氏の後裔という。綱房は主君・興綱を自害に追い込み、尚綱の戦死に乗じ、宇都宮城を占拠した。 壬生綱房・壬生綱雄・壬生義雄

130

石田家 出自は桓武平氏三浦氏流といわれるが、定かではない。三成は秀吉の配下で、五奉行の一人。関ヶ原の戦いでは西軍の総大将として奮戦するも敗れ、斬首された。 石田三成

 

一般家紋情報

上記の家紋は特定の武将のみしか使用されず、それ以外の武将は下のような共通の家紋で表されます。例えば、特定の家紋が用意されていない武将が次々と謀叛を起こした場合、以下の順番で家紋が割り当てられていきます。家紋の在庫は全部で98個あり、それ以降は透明の家紋が延々と割り当てられていきます。全ての家紋を登場させたセーブデータも用意してありますので、是非ダウンロードしてみてください。(強制終了することがあります。下の注意書きをお読み下さい。)

最初は謀叛大名お馴染みの家紋です。だんだんと見慣れない家紋が出現していきます。最後は諸勢力の大事な家紋(?)まで代用してしまう有様。これでは本当の諸勢力と見分けがつかなくなってしまいます。そして最後の最後に「朝廷」を意味すると思われる「朝」の家紋が!ゲーム中に朝廷という諸勢力は登場しますが、この家紋は見受けられません。それを最後に、あとは虚しい透明の家紋が続いていくだけです。

「家紋の在庫セーブデータ」をダウンロード!

※使用するにあたって、この注意書きを必ず読んで下さい!

 

(セーブデータは『信長の野望 蒼天録・通常版』のものです。パワーアップキットでは反映されません。また、このセーブデータを使用して発生したあらゆる事故・損害等については、当方は責任を負いかねます。)

参考文献:信長の野望嵐世記武将ファイル・信長の野望嵐世記ハンドブック天下編・クロニック戦国全史(講談社・池上裕子他6名著)
参考サイト:風雲戦国史-戦国武将の家紋-他

『信長の野望・蒼天録』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。
この画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです。